こんにちは、舘林です。当院ではインプラント治療の際、点滴で眠ってもらう静脈内鎮静法を併用して行っております。血管の中にカテーテルという管を挿入するのですが、とても恰幅がよかったり、むかし抗癌治療を受け… (記事の続きを見る)
下顎のほっぺが腫れている

下顎のほっぺが腫れている下顎のほっぺが腫れている40代女性が、先日来院された。以前から自覚してはいたが、さしたる痛みがなかったので半年ほど放っておいたら、近頃腫れがひどくなり、痛みも出てきたということ… (記事の続きを見る)
映画で考える「食べること」
こんにちは、舘林です。歯に関わる仕事をしているので、今日は「食べること」について、映画を通して考えてみたいと思います。「食べる」という行為には二つの目的があります。一つは「お腹を満たすこと」、もう一つ… (記事の続きを見る)
噛んで健康寿命を延ばす!歯科インプラントと治療をやさしく解説
6月の中旬にインプラントに関する書籍が発刊された。タイトルは「専門家が教える歯科インプラントのすべて」(海苑社:1,050円)。東京医科歯科大学大学院の春日井昇平 教授が監修されている。インプラントの… (記事の続きを見る)
歯周病は万病のもと?

先日、名古屋市立大学院の道川誠 教授がアルツハイマー病の進行を食い止めたり、その予防に“歯周病治療と予防”が大きな役割を果たす可能性があることを報告し、世界中から注目を集めている。歯周病は40歳を過ぎ… (記事の続きを見る)
楽しいことは向こうからはやってきてくれない

こんにちは、舘林です。最近楽しいことが減りました。「こと」が減ったのか、楽しいと感じる「感性」がすり減ったのか…。2年前から週4回、ジムに通って重いものを挙げたりおろしたりしています。健康維持から始め… (記事の続きを見る)
「本物に出会いなさい」

私のインプラントの師匠 小宮山彌太郎 先生(東京歯科大学臨床教授)が、約25年前から講習会等で紹介されている言葉である。もともとは故 土門拳さん(写真家、山形県酒井市名誉市民)のお言葉。氏は「本物に出… (記事の続きを見る)
トコトンやりあう
安全性というのは一体何によって担保されるのでしょうか?変な書き出しですみません、舘林です。 私たちは人様の体に傷をつけることが許されている職業ですが、一歩間違えれば傷害罪に問われかねません。創設以来、… (記事の続きを見る)
肉を食べる

こんにちは、舘林です。いつだったか、年をとっても肉派の人は、魚派へ移行するヒトより元気なことが多い、という話を聞いたことがあります。根拠は不明ですが、なんとなくそんな気がします。プロレスラーのアントニ… (記事の続きを見る)
歯科学生への実習サポート

昨日、岐阜県にある朝日大学歯学部の学生実習にサポート参加してきた。模型による歯科治療の実習を直接指導したのだが、その熱心さに驚いた。私が学生の時分は、ここまでではなかったような気がする。現在の歯科医師… (記事の続きを見る)