大阪インプラントImplant情報

大阪インプラント情報

巻きずし一気食い、という習わし

こんにちは、舘林です。本日2月3日は節分。節分といえば豆撒きと恵方巻きですが、関西に来てはじめて恵方巻きの丸かぶりなる風習を知りました。病院食堂に「今年の恵方は東南東」などと書かれていて、何のことだろ…  (記事の続きを見る)

遠方からのインプラント患者様

数時間もかけて、当院へお越しになる患者様が何人かいらっしゃる。兎に角、しっかりと食事をしたい。滑舌を良くしたい。入れ歯ではどうもそれが叶わない、とおっしゃる。こちらでインプラント治療を受けて「若返り元…  (記事の続きを見る)

歯科治療恐怖症、歯科治療を受ける

こんにちは、舘林です。突然ですが、歯科医でありながら歯科治療恐怖症です。昔、散々な目に会いました。その上、その歯科医師の手技のまずさを棚に上げて発した一言に、大変傷つきもしました。そんな私ですが、先日…  (記事の続きを見る)

誤嚥性肺炎と歯周病

誤嚥性肺炎とは、唾液や食べ物が本来の食道ではなく、誤って気管に垂れ込んだために起こる肺炎である。咳をすることで気管への侵入を防ぐわけだが、高齢になるとこの咳反射が鈍くなる。そして細菌が唾液や食べ物と一…  (記事の続きを見る)

女性だけじゃない!更年期障害

こんにちは、舘林です。3年ほど前、なんとも表現しがたい倦怠感に襲われ、もしやと思い調べてみたら「男性更年期障害」の疑いでした。テストステロンというホルモンの低下が様々な症状を引き起こすので、ホルモン補…  (記事の続きを見る)

歯ぎしり

眠っている間の歯ぎしりによって、歯がすり減ってしまったり、顎関節に痛みが生じたり、歯周病に冒されている歯がグラグラになったりすることがある。無意識下のことなので思った以上の力が加わり、歯や顎は短期間で…  (記事の続きを見る)

腕を振る意味

こんにちは、舘林です。雨で傘を持つ人が多い時に特に感じるのですが、腕をしっかり振って歩く人と、そうでない人がいます。中には後ろの人に傘が当たりそうなくらい、ぶんぶん腕を振る人もいます。人はなぜ歩くとき…  (記事の続きを見る)

8020(ハチマルニイマル)達成者 50%超え

東京都港区で、80歳で20本以上歯がある人の割合が61.2%であることがわかった。国は平生34年度までに、50%まで引き上げることを目標としていたが、港区は10年早く達成した計算になる。ちなみに全国平…  (記事の続きを見る)

今日は何の日?

こんにちは、舘林です。本日11月11日は皆さんご存知の「ポッキーの日」。江崎グリコが1999年(平成11年)11月11日に制定、「1111」が4本のポッキー見えることに由来します。コンビニのお菓子コー…  (記事の続きを見る)