大阪インプラントImplant情報

大阪インプラント情報

呼び方今昔

こんにちは、舘林です。突然ですが、皆さん「歯齦」という言葉をご存知ですか?「しぎん」と読みますが、じつは歯肉(しにく)・はぐきの事です。20年以上前、私が歯科大生だった頃、歯肉ではなく歯齦と教わりまし…  (記事の続きを見る)

嬉しい事があった!

昨日嬉しい事があった。数年来応援し続けているプロゴルファー 片山晋呉さんがトーナメントで5年ぶりに優勝を果たされた。早速ご本人より、優勝の報告メールを頂いた。2008年の三井住友VISA太平洋マスター…  (記事の続きを見る)

引き締める!

こんにちは、舘林です。秋といえば学会のシーズン。私も10月、11月に3つの学会に参加を予定しています。開催の数週間前にプログラムが送られてきて、それを元に興味深い演題やシンポジウムの当たりをつけておい…  (記事の続きを見る)

予防歯科

歯科医院には「痛くなってから行く」という方が、まだまだ多い。痛みを感じるようになってしまってからでは、症状はかなり進行している場合がほとんどで、治療にかかる時間や費用はちょっとでは済まなくなる。定期的…  (記事の続きを見る)

山中教授に続け

こんにちは、舘林です。明日から10月。まだ1年を総括するには時期尚早ですが、今年は多くの国民にとって嬉しい出来事が2つありました。ひとつはロケット「イプシロン」の打ち上げ成功。JAXAの年間予算は約2…  (記事の続きを見る)

成人歯科矯正治療

歯科矯正というと子供が対象と思いがちだが、成人になって歯並びを気にされ、治療を始める方は結構多い。一方で、歯の表面に装置を貼り付け細いワイヤー通してする矯正治療は、つい人の目を気にしてしまう。そこで考…  (記事の続きを見る)

通勤時間の使い方

こんにちは、舘林です。通勤に片道1時間かかります。その間、タメになるものからタメにならないものまで本を読んでいますが、老眼が進んで文字を追うのがツラくなってきました。最近、いろいろな電子書籍が売りださ…  (記事の続きを見る)

遠方よりの患者様

電車等で数時間かけてお越しになる患者様がいらっしゃる。誠にありがたいことである。インプラント治療は持病の有無やかみ合わせの状態、顎の骨の量などによって、治療期間や通院回数が異なる。わざわざ遠くからお越…  (記事の続きを見る)

学会で感じる季節

こんにちは、舘林です2013年の日本口腔インプラント学会・学術大会が終わりました。当院からも歯科医師・歯科衛生士数名が参加し、それぞれ知見を深めてきたようです。毎年感じることですが、この学会が終わると…  (記事の続きを見る)

第43回 日本口腔インプラント学会学術大会

年に一度の学術大会が福岡国際会議場において、9月13日(金)~15日(日)の期間で開催されている。私はここ10年間連続で参加しているが、今大会も当院のドクターや衛生士を数名引き連れて勉強させていただく…  (記事の続きを見る)