
本日から9月25日までの185日間、愛知万博が開催される。テーマは‘自然と共生’‘自然の叡智’である。1970年に開催された大阪万博を思い出した。入場者数は6ヶ月で5000万人。各パビリオンは、2~3… (記事の続きを見る)
本日から9月25日までの185日間、愛知万博が開催される。テーマは‘自然と共生’‘自然の叡智’である。1970年に開催された大阪万博を思い出した。入場者数は6ヶ月で5000万人。各パビリオンは、2~3… (記事の続きを見る)
先日行われたマレーシアF1グランプリ於いて、参戦四年目のトヨタが初の表彰台(二位)イタリア人ドライバー、トゥルーリによる快挙!という報道があった。待ってました。非常に嬉しい。1960年代にホンダが、車… (記事の続きを見る)
10年以上の長期経過症例の統計学的分析が、おかげさまで約1ヶ月半後に掲載されます。 内容を少しお知らせいたします。学術論文です。~はじめに~Branemark博士により提唱された、オッセオインテグレィ… (記事の続きを見る)
身障者の方で歯を磨くことが難しくなられている方は、電動歯ブラシで歯を磨かれることをお薦めする。電動歯ブラシで丁寧に磨けば、歯周病はある程度予防できる。私の娘も母も障害を持っているが、本日お越しになった… (記事の続きを見る)
上顎臼歯部は歯を失って何年も経つと、上の顎が痩せ(吸収し)、上顎洞までの骨の量が少なくなり、その部位にインプラントを埋入することが難しくなる。 10年前に上顎洞底挙上術という、骨の厚みを増やす方法が考… (記事の続きを見る)
アメリカ在住の有名人。芸能人は歯が命と言うけれども、本当に歯を大切にケアされている。足の先から頭まで、本当に綺麗に手入れの行き届いた方だが、歯に関しても歯肉の色、歯の色も気を使ってケアされている。1年… (記事の続きを見る)
本日、50代前半男性、両側臼歯部のアバットメント連結手術を行った。この患者さんは大阪歯科大学口腔外科で、覚道教授と私岡田が、腸骨から骨を取って骨移植をされた方である。 私どもの医院では、全ての埋入手術… (記事の続きを見る)
60代女性の患者さんが、インプラント初診相談に来られた。 海外の生活が長く、歯に非常に気をつかっておられていた。現在は学校の講師をされておられる。上顎右側67の歯が無く、その歯は先週抜け落ちたそうで、… (記事の続きを見る)
奈良県から60代男性、ゴルフのハンディキャップ5という患者さんが、インプラント治療に来られた。岡田はここ数年、インプラントの講演活動や新しい技術の講習会参加の為、ゴルフはしておりませんでした。 その奈… (記事の続きを見る)
昨日の患者さんは40代女性。上下左右の奥歯を歯周病で失って、奥歯で物が噛めない。骨は特に上顎で吸収し、少ない状態である。 今回の場合、まず下顎左右のインプラント埋入手術を行った。下顎の骨を削り埋入する… (記事の続きを見る)