大阪インプラントImplant情報

大阪インプラント情報

最新器具に慣れる

手術の道具・器具・検査器は日進月歩。どんどん、新しい物が出てくる。どれを選択して、どれを選択しないか、毎日決断を強いられるくらい発展が早い。分かりやすく言うなら、ゴルフクラブ。毎シーズンのように、すご…  (記事の続きを見る)

4月4日 桜八分咲き

大阪駅前第四ビル前の桜は、八分咲き。先日の写真と、同じアングルで撮ってみた。もう少しすれば、散りはじめる。一番好きなのは、やはり八分咲き。満開よりも、これからまだ少し盛える余地・余力があるのが、綺麗だ…  (記事の続きを見る)

ただ一つの満開

4月2日、日曜日・小雨京都の開花情報によると、ただ一つの満開の花見スポットが、高台寺のしだれ桜のみであった。どうしても京都の桜を見たくなって、夕方それも大雨の中を訪れた。少し寺院内で待つと雨が上がり、…  (記事の続きを見る)

4月1日 新年度始まる

新しい年度の始まり、新人衛生士が何人か入所した。歯科医師は、今年度から臨床研修医制度が必須になった。卒後最低1年、大学とタイアップして臨床研修施設である、我々3つの診療所が新人歯科医師を教育していく事…  (記事の続きを見る)

最愛の人への紹介

本日、大阪府茨木市の診療所において、かなり以前にインプラント手術をした女性の患者さん(下顎12年前、上顎11年前・図1、図2)から、ご主人のインプラント手術の依頼があった。同じように本日、70代男性の…  (記事の続きを見る)

スピーカーズ スキルアップ講習会

昨日、日曜日ノーベルバイオケア日本本社(東京品川)で、5月に行われるワールドカンファレンスの講師や、エキスパートパネルモデレーターに対して、講演の仕方のスキルアップの講習が行われ、岡田も参加してきまし…  (記事の続きを見る)

形の見えるもの

患者さんにとって、歯科医師の説明は、何を言っているのか分からないことが多い。1.言葉が難しすぎる2.ご本人の口の中のことなので、イメージしにくい3.治療後の出来上がりの歯の状態が、他人から見てどう見え…  (記事の続きを見る)

日本人のメリット

最近、海外の方(欧米人)を手術する機会が増えている。本日は、欧米の方の下顎臼歯部を手術させて頂いた。何かが日本人と違う。よく見てみると、日本人と違って下顎のアーチが深い。前後に長い。口の大きさはほとん…  (記事の続きを見る)

前歯部の歯肉をきれいにしたい

 骨が吸収している患者さんに、骨移植と共に使うテクニックとして、“遊離歯肉移植”という方法がある。上顎の親知らずの部分には、厚いしっかりした歯肉があって、そこの部分の歯肉を、歯肉の少なくなっ…  (記事の続きを見る)

CTの活用法

最近は私どもの医院のみならず、CTを活用して、より精度が高く、予知性を高める治療方針を決定する事が多くなってきた。私どもは、今年の始めにCTを入れて、まだCTに対しては初心者であるが、これからCTの導…  (記事の続きを見る)